有機金属部会賞
2025年度より『有機金属部会賞』を創設し、近畿化学協会有機金属部会の会員の中で、優れた有機金属化学分野の研究を行っている若手研究者、個人に授与します。
賞の概要
- 表彰
受賞内容を記載した表彰状を次年度の有機金属化学討論会において授与する。また、受賞者は受賞講演を同討論会において行うこととする。- 応募対象者
当該年度の4月1日現在において38歳以下の者。ただし、過去3年以内に有機金属化学討論会で応募者自身が口頭発表した実績のある者とする。- 応募方法
当該年度の5月31日23:59までに有機金属部会賞応募のwebページから必要書類をアップロードする。- 英語表記
"Kinka Organometallic Chemistry Award"応募書類と応募書類記載要領
上記フォームをダウンロードの上、所定の書式にしたがって記入の上、作成したファイルを応募フォームよりアップロードして下さい。
ファイル名は、応募者の名前(英語表記)にして下さい。
- 応募には本人が過去3年以内に口頭発表で登壇していることが必須ですが、2025~2027年度に限り、共同研究者が過去3年以内に登壇している場合も応募を認めます。
- 応募理由は、学術または工業への革新的影響や、その分野において他のものと比較して優れた点などがよく理解されるよう、具体的かつ簡潔に800字以内にまとめてご記入下さい。
- 業績要旨は、応募者の業績内容を具体的かつ簡潔に、構造式等を含め、 2,000字程度(2ページ以内に収まるよう)にご記入下さい。
- 業績目録は、3ページ以内に、主要な論文を中心にご記入下さい。文献は、標題、著者名、雑誌名、巻数、ページ数、年号の順に記載し、著者名は共同著者名も記入して下さい。
共著論文に関しては、応募者が総括研究者または研究担当者である場合には[主]を、研究協力者である場合は[協]を、その論文の末尾につけて下さい。
[例]
(1) Preparation of Ni- or Pt-Containing Cyclic Esters by Oxidative Addition of Cyclic Carboxylic Anhydrides and Their Properties,
K. Sano, T. Yamamoto, A. Yamamoto,
Bull. Chem. Soc. Jpn., 57, 2741–2747 (1984). [主]または[協]
特許についても、発明の名称、発明者、出願・公告・特許の各年月日、公告番号、特許番号を記載して下さい。
有機金属部会賞 応募フォーム
応募は、4月1日から5月31日23:59までです。